厚生労働省が28日発表した11月の有効求人倍率(求職者1人に対する求人数、季節調整値)は、0・99倍で前月を0・03ポイント下回った。1倍を下回ったのは平成17年11月以来、2年ぶり。求人倍率の低下は4カ月連続となる。一方、総務省が同日発表した11月の完全失業率(季節調整値)は、前月比0・2ポイント改善して3・8%だった。改善は4カ月ぶり。
ヤフーニュースより引用
続きを読む
就職・転職・経済ニュースカテゴリの記事一覧
厚生労働省が28日発表した11月の有効求人倍率(求職者1人に対する求人数、季節調整値)は、0・99倍で前月を0・03ポイント下回った。1倍を下回ったのは平成17年11月以来、2年ぶり。求人倍率の低下は4カ月連続となる。一方、総務省が同日発表した11月の完全失業率(季節調整値)は、前月比0・2ポイント改善して3・8%だった。改善は4カ月ぶり。
徳島県が二〇〇四年度から始めた不妊治療への助成制度の利用者が、年々増えている。〇六年度は百六十一組で初年度より約50%増加。制度自体の周知が進んだことに加え、回数や期間など内容が拡充されていることが理由とみられる。それでもなお、経済的な負担は決して小さくなく、不妊治療を望む夫婦からは国や自治体の制度拡充に加えて、企業にも独自の支援制度や休業制度の創設を求める声が上がっている。
[エルサレム 29日 ロイター] 世界中で行われた各種の調査などでは、忙しそうに見える従業員の多くが、実際にはインターネットなどで暇をつぶし、仕事をサボっている時間も多いことが明らかになっている。勤務時間の約20%を仕事とは無関係の個人的な活動に費やしているとの調査結果もある。
米ジョンズ・ホプキンス大学のパトリシア・ウォレス教授は、従業員はいつの時代でも、働き過ぎを避ける方法を見つけてきたと指摘。その上で、今は会社の机の上に世界中とインターネットでつながる環境があり、さらに、それが周囲の人には見えにくいことが問題だと述べた。
厚生労働省が28日公表した初めての「ネットカフェ難民」調査では、景気拡大が続く一方、貧困もじわじわと広がっている実態が浮かんだ。若者中心と思われていた難民だが、20代に次いで多いのは50代。路上とネットカフェの間をさまよう高齢者もいる。
総務省は、地方自治体の定員管理に関する新たな指標を整備する方針を固めた。人口と面積を基本に、職員数の適正規模を試算できる指標とする考えで、年内にも策定する。(読売新聞)
「ばかにされていると思った。不当に扱われるなら徹底的に闘わないといけない」。県内で問題が表面化してきた人材派遣会社による県外への労働派遣の「誇大」広告で、会社側に補償を求めて立ち上がった當銘直次郎さん(29)、真杞さん(29)夫婦。広告で表示されていた月給と実際の待遇があまりにも違う状況に當銘夫妻は「みんな泣き寝入りしている。立ち上がって行動を起こしたい」と強い口調で訴えた。
総務省が29日発表した 5月の完全失業率(季節調整値)は、前月と同じ 3.8%だった。男女別では、男性が前月より 0.1ポイント改善して 3.9%と、平成10年 3月以来の 3%台に低下。女性は前月と同じ 3.6%だった。一方、厚生労働省が同日発表した 5月の有効求人倍率(求職者 1人に対する求人数、季節調整値)は前月より0.01ポイント上昇の1.06倍で、18カ月連続で1倍を超えた。
人材派遣大手「ピープルスタッフ」(本社・名古屋市)は12日から、愛知万博でも活躍した三菱重工業製のコミュニケーションロボット「wakamaru」の派遣サービスを始める。
ロボット派遣は昨年2月から行っているが、移動型は初
彦根商工会議所は、今夏に市内の企業でインターンシップ(就業体験)に参加する大学生を募っている。初めて実施した昨年よりも受け入れ企業が増え、学生の募集数も増やした。
昨年は彦根商工会議所が窓口となって、バルブメーカーや仏壇製造販売など地場産業5社が19人の学生を8−9月に受け入れた。職場見学的な就業体験と異なり、マーケティングや人事採用戦略など企業が示した課題について学生が報告書を提出する手法を採用。その結果、「学生の斬新な視点が事業展開の参考になった」など企業側から好評だった、という。
転職サイト『リクナビNEXT』が、「企業からのスカウトでオファーの集まる人ってどんな人!?」という調査を実施した。同社のサイトで、企業からのスカウトが多かった上位1000人の年齢・年収・業種・職種のデータを抽出し、その結果を集計したところ、企業に求められる人材の傾向が浮かび上がってきた。
〜中略〜
まず、年齢的に一番人気が高かったのは【28歳】( =調査結果 )。大卒であれば5年目にあたり、ある程度経験を積んで、即戦力としても期待できる上、まだ若く柔軟性もある年齢ということで、企業にとっては非常に魅力的な年齢に映るようだ。
【ソウル18日聯合】会社員の5人に2人は会社に出勤するだけで無気力になる「会社うつ病」に苦しんでいることが分かった。リクルート関連サイトらが18日、全国の会社員1036人を対象にアンケート調査を行った結果を明らかにした。それによると、会社の外では元気だが出勤すると無気力で憂うつになるという人は、回答者の44.6%に達した。
●転勤が多かった人、転職経験者がヤバイ
今回明らかになった支給漏れは、厚生年金、国民年金の受給者で2001年から06年度分。本来は厚生年金と基礎年金が受け取れるのに、後者しかもらっていないケースも多かった。
なぜ、支給漏れが起きてしまったのか?
「年金額は年金の加入記録に基づいて決まります。昔は転勤で勤務地が変わると、いったん加入記録を外れて転勤先で再加入したり、転職で会社が替わって別の組合に加入することもありました。こうした作業の中で記録に誤りが出た可能性はあります。つまり、転勤や転職の多い人は、ミスの発生確率も高い。自分の手で積極的に調べるのが賢明です」(社会保険労務士・澤木明氏)
厚生労働省は2日、学習障害(LD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)など発達障害の疑いがある若者に対する本格的な就職支援に乗り出す方針を決めた。臨床心理士ら専門の「就職チューター」をハローワークの就職相談窓口に派遣し、障害を早期発見できるようにするとともに、障害者それぞれの特徴に応じた援助を進めて社会的な自立を促す。
こんな光景、見たことないですか。
身ぶり手ぶりも大きく、前のめりに話す女性。
そして、苦笑いしながらドン引きしている男性。
話題はただ一つ、「仕事」。
話してスッキリ、でも気がつけばサヨウナラ。
06年の女性の労働力人口は前年比0.3%増の2759万人で、3年連続で増えたことが20日、厚生労働省がまとめた「働く女性の実情」(女性労働白書)でわかった。働く女性の割合を示す労働力率も48.5%と2年連続で上昇。ただ、女性の労働力人口の増加は未婚者らに支えられており、既婚者は逆に11万人減の1611万人だった。仕事と家庭を両立する難しさがうかがえる。
松下電器が今月から取り入れた在宅勤務制度は、
対象社員約3万人というから国内最大規模で、
週1、2回在宅勤務する人が多いと予想されている。
通勤ラッシュから解放される在宅勤務時代が本格到来か。
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。